こんにちはー、ごまくんです。
ゲーム好きですか?
スマートフォンが登場してから、本格的なゲームが手軽に楽しめるようになってきましたね。
スマホゲームは基本的に無料で遊べるものも多くて、中毒性も高いのは周知の事実。1度手を付けたら、そこからやめるのが難しいくらいです。
あるあるですよね。僕の中では、パズドラブームが一番古い記憶かな。
ゲームを優位に進めるために多額のお金を課金するケースも見られます。中には、生活に支障をきたす例も見られるそうで。
まあ、課金するのもしないのも自己責任なので。
現代社会の社会問題の1つと言ってもよいでしょう。
身近で便利だからなものだからこそ、自分でコントロールする力が必要なのです。
短期的に見れば、趣味の1つとして一時的に快楽を得ていると。
長期的には、結局何も残らないは言い過ぎかもしれませんが、膨大に無駄な時間を過ごしてるなと後悔することもあるでしょう。
「何をやっていたんだろう。」と悟りを開くのです。
人生の貴重な時間を、「ゲームに充てることがどれほどのことなのか」個人によって感じるところは様々ですが。
そこで、今回はスマホゲームを一時的にでも抜け出す方法を紹介していきます。
特に受験生なんかは、スマホゲームとの距離感をよく考えて使用した方がよいと思います。
言われるまでもないですね。
スマホゲームを一時的にでもやめる方法5選
ゲームアプリをアンインストールする
ゲームアプリをアンインストールする。
これは、とっても効果が高いです。
スマホの画面上にアプリのアイコンがある状態で、ゲームの誘惑に打ち勝つのは相当な意志が必要だと思います。
なのでいっそのこと、ゲームアプリをアンインストールするとゲーム脳から開放されて楽なんです。
これができると、すごい進歩だと思います。
それに加えて、バックアップを取らないことまでするともう1段階抜け出しやすくなります。
強くてニューゲームではないですけど、今まで積み重ねてきたゲームのデータをチャラにすると、逆にゲームに対する戦意が削がれます。
また、1からなのかと。
課金をした人なら尚更。「あの状態まで、持っていくのにどれだけの時間がかかるんだろうと。」
初めは、愛用のゲームアプリに対して未練たらたらだと思いますが、しばらくすれば冷静になって自分の人生を有効活用するようにシフトすると思います。
タイムロッキングコンテナを活用する
スマホゲームを完全にやめるまでは、行かないまでも、スマホゲームに充てる時間をコントロールしたい。
でも、目の前にあるとどうしても触ってしまいそう。
そんな方に、おすすめなのがタイムロッキングコンテナです。禁欲ボックスとも呼ばれたりします。
これは、スマホやゲーム機、クレジットカード、タバコなどをタイマー式の箱に入れて、ロックをかけると所定の時間まで開けることができないという便利グッズです。
スマホ専用のタイムロッキングコンテナもあります。
図書館に行って勉強する
図書館に行って勉強する。
図書館という空間は大抵静かで、周りには本を読んだり、勉強に励む学生さんがいらっしゃることでしょう。
図書館に行き、集団心理をうまく活用するということです。周りの環境による影響で、自分自身も本を読むなり、勉強するなり、そういう風に自然と引っ張られるのです。
なので、図書館に行った時点で、こちらの勝ちみたいなものです。
読書でも、何か勉強するにしろ、今後の人生において有益になることが多いはずです。
それに勉強した後、スマホを触り続ける日常とは違う、何か特別な優越感を味わえるかもですね。
勉強する分野にもよりますが、勉強熱心な人ほど年収が高い傾向にあるみたいですよ。
スマホゲーム以外の趣味を見つける
スマホゲーム以外の趣味を見つけること。
スマホゲームは手軽に始めらる娯楽です。暇な時にいつでも、始めらるのも一つの魅力なんですが。
それが、スマホに没頭してしまう1つの要因ともなっています。
まずは、趣味を見つけるためにネット検索してみましょう。
趣味と言ってもこんなにも、種類があるのかと迷うほどに豊富です。
- 運動系
- 食べ歩き
- 料理
- 温泉巡り
- 神社巡り
- ブログ
- 離島巡り
- カメラ
などなど他にも様々な趣味が紹介されています。
マイナーそうですが、離島巡りなんかもあるんですね。
また、趣味を通じて出会う人との出会いなんかも魅力的ですよね。人との輪が広がって、運命的な出会いなんてことも。
ポイントとしては、色々調べるといろんな情報があるので迷うかと思いますが、まずは取り組んでみることだと思います。
行動に移すことができれば、スマホゲーム依存脱却への大きな第一歩だといえます。
結果としては、スマホゲームだけでなく他のいくつかの趣味へと時間が分散されるのが一番かもです。
スマホゲームに手を付けられないほどに忙しくしてみる
スマホゲームに手を付けられないほどに忙しくしてみる。
実際、仕事などに追われていれば、スマホゲームに没頭するほどの時間は取れないはずです。
スマホゲームに時間を取るぐらいなら、「体を休めたい」「ぼーっとしたい」など体が欲するところに焦点がいくことが多いものです。
(そもそも、スマホゲームのことなどは忘れることが多いのですが。)
なので心身の状態の様子をよく見て、暇だったり、時間にめっちゃ余裕がある方なら、少し忙しくしてみるのも良い手かもしれません。
現代社会に生きる方(特に日本人)は、忙しさは求めなくてもやってくるものですから。
スマホゲームを熱中することによるデメリットを書き出してみる
まずは、頭の中でごちゃごちゃ考えるより、一旦紙に書き出してみましょう。
案外、スマホゲームを熱中することによるデメリットの認識が甘い可能性もあります。この機会に、どれほどの影響を受けているのか冷静に見つめ直すのも良いです。
思いつかない人は、
個人の体験談を記した記事などもヒットするので、参考にすると良いでしょう。
「人の振り見て我が振り直せ」という言葉のように、
せっかく記事にしてくれた人のためにも、その経験を存分に活かしましょう。
あとは自己責任で、スマホゲームとのうまい付き合い方を上記5つの方法をもとに実行するだけです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
スマホゲームを一時的にでも抜け出す方法を6つ紹介しました。
とりあえず、今の自分が置かれた状況をよく考えて、自分に合いそうなものから実践してみてください。
個人の状況によりますが、そこから少しずつ1日の時間の使い方を考えてみれば良いと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント